安藤研究室ノート

千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科エクスペリエンスデザイン研究室の活動記録

メニューを開く
  • ホーム
  • About us
  • 活動記録
  • 安藤研鬼の十則
  • Home

安藤の近況報告

JBMIAでお話をさせていただきました

こんにちは。シツチョーです。安藤研の活動日誌のはずが、徐々にシツチョー日誌になっていますね。方針が固まるまで、いろいろ試してみます。。。 さて、 2011年9月21日に (社)ビジネス機械・情報システム産業協会 (JBMIA)の ヒューマンセンタードデザイン小委員会 のお誘...

安藤の近況報告

国内学会シーズン

こんにちは。シツチョーです。 9月は国内学会シーズンです。私も共同研究のまとめやらでバタバタする中、いくつかの学会に参加してきました。事情があって発表を取りやめた応用心理学会は置いといて、発表した3つの学会について簡単にレポートします。 ○電気学会産業応用部門大会 私は...

近況報告

安藤研 レゴのロゴ登場

今日はヒューマンインタフェース学会で仙台出張中のシツチョーです。 さて、最近安藤研にレゴでつくった実体ロゴが登場しました。これです。 安藤研の田中くんと宮川くんが、ちまちま作ってくれました。 ところでこのレゴ。6月に千葉工大で開催した、デザイン学会春季大会で私が担当...

鬼の十則

安藤研 鬼の十則

こんばんは、今日は学会にて沖縄出張中のシツチョーです。 さて、先日の合宿の日記でも出てきた「安藤研 鬼の十則」ですが、Twitterとかでいろいろと反応がありました。 気づいたらこんな診断ツール 「安藤研鬼の十則ったー」 もできています。作ってくださった方(きっと娘思いの...

プロジェクト

未来ロボティクス学科 富山研究室との合同ブレスト

こんにちは、シツチョーです。台風の被害は相当でしたね。 今日は、本学の看板学科である 未来ロボティクス学科 の 富山先生 の研究室の学生さんと、「ロボットと感性」について、ブレスト会をやりました。富山先生といえば、これまた本学の看板である、 furoの古田所長 の先生だったと...

夏合宿

安藤研 2011年度夏期合宿

シツチョーです。 安藤研 初の合宿を2011年8月31日~9月1日に行いました。場所は、千葉工大の御宿研修センターです。台風12号の接近が心配されるなか、全員で10時に津田沼に集合し、バスで御宿へ。 来る途中の九十九里浜はすごく大荒れだったのですが、研修センターに着いたと...

活動紹介

安藤研究室 発足!

安藤研究室のシツチョーです。 千葉工業大学工学部デザイン科学科の「エクスペリエンスデザイン計画研究室」には、今年13名の3年生が配属されました。 期せずして、全員男子。。。 また、13名中11名がプロダクトデザインコースで、情報デザインコースの学生は2名でした。 ...

<Previous

人気記事

  • ゼミワークショップ KA法

    こんにちはシツチョーです。 さて、11月24日(木)は、ほぼ1カ月ぶりに全体ゼミを行いました。 ゼミでは「クリーン(きれい)にする」というテーマで、情報デザイン的アプローチによるデザイン開発のプロセスを全員でワークショップ形式で実施しています。実は、安藤研1期生1...

  • UXを理解する第一歩〜自分自身の体験を分析する

    安藤です。 『 UXデザインの教科書 』でも書きましたが、UX(ユーザー体験)はユーザーの主観的なものであり、そうしたユーザーの主観的な体験を考慮して、サービスや製品をよりよい体験を実現できるものにすることがユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)です。 UXデザインが...

  • ゼミワークショップ-構造化シナリオ法

    こんにちはシツチョーです。 12月15日(木)のゼミでは、ゼミワークショップを行いました。これまで「クリーンにする(部屋をきれいにする」というテーマで、フォトエッセイ→インタビュー→KA法でユーザーの価値とコンテキストを理解してきました( ブログ参照 )。このデータを活用して...

カテゴリー

  • ex-lab
  • uxd-initiative
  • UXデザイン
  • イベント案内
  • イベント報告
  • ご挨拶
  • デザイン教育
  • プロジェクト
  • 安藤の近況報告
  • 安藤研展
  • 意見・コメント
  • 飲み会
  • 夏合宿
  • 活動紹介
  • 歓迎会
  • 鬼の十則
  • 近況報告
  • 研究紹介

ブログアーカイブ

  • ►  2017 ( 10 )
    • ►  6月 ( 5 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  4月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 2 )
  • ►  2016 ( 6 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 2 )
    • ►  4月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 1 )
  • ►  2015 ( 3 )
    • ►  12月 ( 2 )
    • ►  2月 ( 1 )
  • ►  2014 ( 4 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 1 )
  • ►  2013 ( 21 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 2 )
    • ►  7月 ( 3 )
    • ►  6月 ( 4 )
    • ►  5月 ( 5 )
    • ►  4月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2012 ( 15 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 2 )
    • ►  8月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 4 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 4 )
  • ▼  2011 ( 22 )
    • ►  12月 ( 5 )
    • ►  11月 ( 4 )
    • ►  10月 ( 6 )
    • ▼  9月 ( 7 )
      • JBMIAでお話をさせていただきました
      • 国内学会シーズン
      • 安藤研 レゴのロゴ登場
      • 安藤研 鬼の十則
      • 未来ロボティクス学科 富山研究室との合同ブレスト
      • 安藤研 2011年度夏期合宿
      • 安藤研究室 発足!
Masaya Ando (c). Powered by Blogger.