安藤研究室ノート

千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科エクスペリエンスデザイン研究室の活動記録

メニューを開く
  • ホーム
  • About us
  • 活動記録
  • 安藤研鬼の十則
  • Home

安藤研展 活動紹介

2017年安藤研究室活動報告会「価値のカタチ展」を開催しました

安藤です。ブログの投稿が相前後しましたが、2016年度の活動を報告する、毎年恒例の安藤研究室活動報告会を開催しました。 2017年3月11日(土)に、昨年と同様、株式会社エウレカ様のスペースをお借りして実施しました。今年は過去最高の約100名の方にご来場いただきました。本当に...

安藤の近況報告

黒須正明先生退職記念最終講義・懇親会

安藤です。今日は2017年3月26日に実施した、私の師匠である黒須正明先生の退職記念の最終講義と懇親会の報告をしたいと思います。 私は2005年10月〜2008年3月まで総合研究大学院大学の博士後期課程に在籍し、博士の学位を取得しました。その時主任指導教員としてご指導い...

ご挨拶 安藤の近況報告

2016年の活動報告:今年もありがとうございました

みなさま、大変ご無沙汰しております。安藤です。 本日は、2016年12月31日 大晦日です。 今年は、世界情勢の大きな変化の中で、私たちがこれからどう生きていくべきか、当事者意識を持たなければならないことを改めて感じさせられた年だったと思いました。 さて、今年の活動をま...

イベント案内 安藤の近況報告

『UXデザインの教科書』出版記念セミナー 6月18日開催!

安藤昌也 著『 UXデザインの教科書 』の出版を記念したセミナーを、Yahoo! Japanさんの主催、東京ミッドタウンにて開催いたします! 実は、このセミナーは、ほぼ同時期にオライリー・ジャパンから出版された『UX戦略〜ユーザー体験から考えるプロダクト作り』の監訳者、安藤幸...

安藤の近況報告

『UXデザインの教科書』の詳細内容(第2報)

2016 年 5 月 8 日に、第 19 回情報デザインフォーラムで「『 UX デザインの教科書』を書きました」というタイトルでライトニングトークをしました。 書籍の内容をより詳細に紹介しています。 『UXデザインの教科書』を書きました from ...

安藤の近況報告

『UXデザインの教科書』という本を書きました(第1報)

みなさん、こんにちは! 安藤です。 この度、『UXデザインの教科書』という本を書きました。まだ出版までは時間があるのですが、ご紹介させて頂きます。 UXデザインに関する取り組みの拡大とともに、UXデザインの本は多数出版されるようになりました。しかし、UXデザインの実...

ご挨拶

所属が変わりました!

みなさん、こんにちは。安藤です。 2016年度が始まって、今日はもう4月30日。ご挨拶が遅れましたが、4月1日より、所属が変わりました。 新: 千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科 教授 連絡先等は変更ありません。実はまだ名刺ができておらず、順次新しい名刺にし...

イベント案内 安藤研展

【2016年3月5日開催!】安藤研究室活動報告会「価値のカタチ展」開催!

こんにちは、安藤です。 毎年開催している、安藤昌也研究室(エクスペリエンスデザイン計画研究室)活動報告会『価値のカタチ展』を今年も開催する運びとなりました。 今年は正式なご案内が遅れてしまいましたが、3年生がしっかりと企画を行い、皆様をお迎えする準備が整いました。 今...

2015年もお世話になりました。来年もよろしくお願い申しあげます!

みなさま、ご無沙汰しております。安藤です。 早いもので、2015年も暮れようとしています。2015年は本当に、あっ!っという間に終わってしまいました。今年は厄年、しかも本厄(数えの42歳)でした。厄年になると大病される方も多いと聞きます。私も不安があったのですが、今年1...

イベント案内 安藤研展

2015年度 安藤研究室活動報告会開催決定!

みなさんご無沙汰しております。安藤です。 一年近く更新しておらず、心苦しい限り。私は、新しい学科準備、4年生の卒業研究発表の準備など忙しい毎日を過ごしています。 さて、今年も学生たちの卒業研究・修士研究が大詰め。今年度も安藤研展を開催することとなりました! 詳細はこれからで...

<Previous Next>

人気記事

  • ゼミワークショップ KA法

    こんにちはシツチョーです。 さて、11月24日(木)は、ほぼ1カ月ぶりに全体ゼミを行いました。 ゼミでは「クリーン(きれい)にする」というテーマで、情報デザイン的アプローチによるデザイン開発のプロセスを全員でワークショップ形式で実施しています。実は、安藤研1期生1...

  • UXを理解する第一歩〜自分自身の体験を分析する

    安藤です。 『 UXデザインの教科書 』でも書きましたが、UX(ユーザー体験)はユーザーの主観的なものであり、そうしたユーザーの主観的な体験を考慮して、サービスや製品をよりよい体験を実現できるものにすることがユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)です。 UXデザインが...

  • ゼミワークショップ-構造化シナリオ法

    こんにちはシツチョーです。 12月15日(木)のゼミでは、ゼミワークショップを行いました。これまで「クリーンにする(部屋をきれいにする」というテーマで、フォトエッセイ→インタビュー→KA法でユーザーの価値とコンテキストを理解してきました( ブログ参照 )。このデータを活用して...

カテゴリー

  • ex-lab
  • uxd-initiative
  • UXデザイン
  • イベント案内
  • イベント報告
  • ご挨拶
  • デザイン教育
  • プロジェクト
  • 安藤の近況報告
  • 安藤研展
  • 意見・コメント
  • 飲み会
  • 夏合宿
  • 活動紹介
  • 歓迎会
  • 鬼の十則
  • 近況報告
  • 研究紹介

ブログアーカイブ

  • ▼  2017 ( 10 )
    • ▼  6月 ( 5 )
      • フューチャー・エクスペリエンスの発想ワークショップ
      • 4年生と九十九里まで合宿に行ってきました
      • UX評価に関する研究の話
      • 「UX白書カンファレンス」で講演しました
      • UXを理解する第一歩〜自分自身の体験を分析する
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  4月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 2 )
  • ►  2016 ( 6 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 2 )
    • ►  4月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 1 )
  • ►  2015 ( 3 )
    • ►  12月 ( 2 )
    • ►  2月 ( 1 )
  • ►  2014 ( 4 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 1 )
  • ►  2013 ( 21 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 2 )
    • ►  7月 ( 3 )
    • ►  6月 ( 4 )
    • ►  5月 ( 5 )
    • ►  4月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2012 ( 15 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 2 )
    • ►  8月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 4 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 4 )
  • ►  2011 ( 22 )
    • ►  12月 ( 5 )
    • ►  11月 ( 4 )
    • ►  10月 ( 6 )
    • ►  9月 ( 7 )
Masaya Ando (c). Powered by Blogger.